Doorkeeper

二項対立世界を越えるために何から始められるか

2020-02-10(月)19:00 - 21:00 JST

株式会社リクルート(総合受付は2階です)

東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー

申し込む

申し込み受付は終了しました

今後イベント情報を受け取る

リアル参加 無料
オンライン参加 無料

詳細

二項対立世界を越えるために何から始められるか

背景

IT業界に限らず、何か(プロダクト)を生み出す仕事には前提として高度な 「協働」が求められます。しかし、経営と現場、役割や専門性の間、これまでのやり方と新しいやり方、未だあらゆる「分断」が起きており、それを抱えながら仕事をしているのが実情でもあります。

分断に直面した際、「この状態をもたらすものは何か」という問い直しの視点が弱く、「どのソリューションを選択するか」「ソリューションをどうやるか」に焦点があたりがちになると、状況を変えることができません。

こうした状況に直面したことは無いでしょうか。
・外から”ベストプラクティス”を持ち込み、短期間で効果をあげようとして失敗する
・これまでのやり方派と、新たなやり方派の間での新たな分断が生まれる
・新たなやり方派の中でも、役割の相違によって分断が起きやすい

二項対立世界

こうした「これまで」と「新たな」の間で起こる分断の解消に、「これまで」を格段に低く評価することで、前提として頭から排除するアプローチ(「まだ、そんなことやっているの?」)が一つあります。

例えば、
・アジャイルを評価するために、ウォーターフォールを否定する
・ティール型組織を評価するために、それ以外の組織体は旧体質であると断定する
・変革を評価するために、変革できない者を切り捨てる
といったアプローチです。

この二項対立アプローチは前に進むようには見えるが、本質的な変化には繋がらないのではないか?
そんな疑問を出発点に考えていくと、「では、どういうあり方があるのか」「一方を否定しないで、変えることができるのか」という壁にあたることになります。

二項対立を越えるには

表面的に見える事象からすべてを否定する、という態度をまず一旦保留してみる。その上で、どのような選択肢があるのか考えてみましょう。

例えば、このような選択肢です。
・自分たちの文脈にあったやり方を段階的に取り入れ進めていく
・「これまでやり方」と「新たなやり方」の間で単純な優劣をつけるのではなく文脈によって選択する
・役割による関心の差異があることを認め、その上で協調を模索する

今回は「他者と働く」を著された 宇田川先生 をお招きして、このテーマを掘り下げる勉強会を開催したいと思います。

内容

「二項対立世界と、それを越えるために何から始められるのか」対談

プロフィール

宇田川 元一 様 ( @motokazuudagawa )


<プロフィール>

埼玉大学経済経営系大学院 准教授
1977年東京生まれ。2000年立教大学経済学部卒業。2002年同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。
2006年早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、2007年長崎大学経済学部講師・准教授、2010年西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。
社会構成主義やアクターネットワーク理論など、人文系の理論を基盤にしながら、組織における対話やナラティヴとイントラプレナー(社内起業家)、戦略開発との関係についての研究を行っている。
専門は、経営戦略論、組織論。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。
著書に「他者と働く」がある。

市谷 聡啓 ( @papanda )


<プロフィール>

株式会社エナジャイル 代表
ギルドワークス株式会社 代表
DevLOVE オーガナイザー
サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、ギルドワークスを立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。訳書に「リーン開発の現場」がある。著書に「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」「チーム・ジャーニー」がある。
プロフィールサイト:https://ichitani.com/

著作紹介

他者と働く 「わかりあえなさ」から始める組織論

内容
現場で起きる「わかりあえなさ」から始まる諸問題は、ノウハウで一方的に解決できるものではありません。
その「適応課題」と呼ばれる複雑で厄介な組織の問題をいかに解くか。それが本書でお伝えする「対話(dialogue)」です。
対話とはコミュニケーションの方法ではありません。
論破するでもなく、忖度するでもなく、相手の「ナラティヴ(narrative)」に入り込み、新しい関係性を構築すること。
それこそが、立場や権限を問わず、新たな次元のリソースを掘り出して、組織を動かす現実的で効果的な方法なのです。

目 次
はじめに 正しい知識はなぜ実践できないのか
第1章 組織の厄介な問題は「合理的」に起きている
第2章 ナラティヴの溝を渡るための4つのプロセス
第3章 実践1.総論賛成・各論反対の溝に挑む
第4章 実践2.正論の届かない溝に挑む
第5章 実践3.権力が生み出す溝に挑む
第6章 対話を阻む5つの罠
第7章 ナラティヴの限界の先にあるもの
おわりに 父について、あるいは私たちについて
他者と働く

「チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで」

内容
・現場のストーリーから、考え方とプラクティスを一緒に学べる
・単一チーム、複数チームなど、様々なチーム・マネジメントの問題を扱う
・日本の現場を前提にしているので、実践しやすい
・アジャイルをこれから始める人だけでなく、もっとうまく実践したい人にも最適

あらすじ
チームによるプロダクトづくりができる環境を求めて
“太秦(うずまさ)”が転職した先は、デベロッパー向けのツールを開発、提供する、
小さなベンチャーだった。しかし会社期待のタスク管理ツールを開発するチームに
配属され、いきなりチームリーダーを務めることに。
……とうていチームとは呼べない“グループ”(個人活動の集合)の状態から、
本当のチームになれたと思ったのもつかの間、経営陣はタスク管理を含めた
三つのツール統合を発表。太秦はそれらプロダクトの統合を行う開発リーダーを
任されたのであった。
チームとは何か?、チームのファーストとは?、分散チームへの適応など様々な
「単一チームの問題」、複数のプロダクト統合に伴うチーム間の断絶や衝突、
チームが上手く連携できないなど様々な「複数チームの問題」……これらを乗り越え、
太秦たちがたどり着いた「ともに考え、ともにつくる」とは?

目 次
●第1部 僕らが開発チームになるまで
・第1話 グループでしかないチーム
・第2話 一人ひとりに向き合う
・第3話 少しずつチームになる
・第4話 チームのファーストを変える
・第5話 チームをアップデートする
・第6話 分散チームへの適応
・第7話 チームの共通理解を深める
・第8話 一人の人間のようなチーム
●第2部 僕らがプロダクトチームになるまで
・第9話 塹壕の中のプロダクトチーム
・第10話 チーム同士で向き合う
・第11話 チームの間の境界を正す
・第12話 チームの境界を越えてチームをつくる
・第13話 チームとチームをつなげる
・第14話 クモからヒトデに移行するチーム
・第15話 ミッションを越境するチーム
・第16話 ともに考え、ともにつくるチーム
チーム・ジャーニー

開催協力

一人ひとりの個性と内面に向き合う新しい組織マネジメントを支援する INSIDES (リクルートマネジメントソリューションズ)

参加にあたって

・リアル参加か、オンライン参加(Zoom参加)が選択できます。
・Zoom参加者は、 ZoomのイベントURLを イベント開催前日にメールで送ります ので、Zoomで参加してください。

DevLOVEって何?

DevLOVEはデベロッパー(専門性は問わず)が集まり、昨日より今日、今日より明日と、各々が各々の現場を前進させていくための場です。

コミュニティについて

DevLOVE

DevLOVE

DevLOVEとは、開発(Develop)を愛する人たちの集まりです。 この集まりでは、開発の楽しさを再発見し、広げるために、下記3つのコンセプトのもと、明日の開発の現場に役に立つことを目指した勉強会やイベントを開催しています。 開発の楽しさを発見しよう。広げよう。 開発の現場を前進させよう。 自分から越境しよう。 新DevLOVEサイト: https://devlove.link...

メンバーになる