東京都渋谷区神泉町8-16 渋谷ファーストプレイス8F
申し込み受付は終了しました
リアル参加 (会場にて参加) | 無料 |
---|---|
Zoom参加 (オンラインで参加) | 無料 |
書籍「エンジニアリング組織論への招待 」と書籍「カイゼン・ジャーニー / たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで 」で、コラボイベントを開催します。
「エンジニアリング組織論への招待」の著者広木 大地さんと、「カイゼン・ジャーニー」の著者市谷 聡啓さんと、新井 剛さんをお招きして、2つの書籍をテーマにお話を頂きます。
書籍「エンジニアリング組織論への招待 」は、
「コミュニケーションにおける不確実性を減らすには?」「技術的負債を解消する方法とは?」「経営陣とエンジニア間の認識のずれを解消するには?」など、エンジニアリングにおける課題解決のための考え方やメンタリング手法について、さまざまな企業で技術組織のアドバイザリーを務めている著者が解説されています。成長する組織を設計・運営するためにおすすめの1冊です。
書籍「カイゼン・ジャーニー / たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで 」は、
一人から行動をはじめて、越境していくリファレンスストーリーであり、実践のためのガイドです。著者の周辺で実際におきた事実を元に編集されたストーリーで、現場や組織を変えていく「リアリティ」がもてるように。また、プラクティス(実践の工夫)の解説で、実践のための「知恵」が得られるように、構成されています。
1.それぞれの書籍について語る (40分)
・「エンジニアリング組織論への招待」を語る
① 「未定」
池田 秀行様
株式会社ギブリー 取締役CTO
2001年に東京工業大学大学院を修了後、大手SIerでエンジニアとしてのキャリアを形成。
2007年にgloopsに入社し、取締役CTOとして自社サービスの技術基盤構築を推進。
2013年より同社代表取締役社長に就任し、2017年4月に退任。
現在は、株式会社ギブリーにて、エンジニア向けの評価・育成のためのサービス
「track」のプロダクトオーナーを務める。
② 「経営者が読みたくなる「エンジニアリング組織への招待」の薦め方」
小賀 昌法様
ヤフー、起業、フリーランスなどを経て、2010年にVOYAGE GROUP入社しCTOに就任(現任)。
同社CTOとしてMBOや社名変更、マザーズ上場、東証1部鞍替えなどを経験。
また、エンジニア文化醸成、採用・育成・評価戦略などに注力している。芸歴25年。
・「カイゼン・ジャーニー」を語る
① 西村直人様
「アジャイルサムライ」監訳者
「Scrum Boot Camp The Book」 著者
2005年よりアジャイル開発手法を実践してきたのち、現在はお客様の組織や現場を
アジャイルにすることを生業としている。
またアジャイルに関するコミュニティを主宰したり、イベントや執筆・講演活動なども行なう。
仕事やこうした活動を通じて、 アジャイル開発で成果がでる現場が増えることが想いである。
② 原田騎郎様
株式会社アトラクタ 代表 アジャイルコーチ、ドメインモデラ、サプライチェーンコンサルタント。
認定スクラムプロフェッショナル。 外資系消費財メーカーの研究開発を経て、
2004年よりスクラムによる開発を実践。
ソフトウェアのユーザーの業務、ソフトウェア開発・運用の業務の両方を、
より楽に安全にする改善に取り組んでいる。
2. 「エンジニアリング組織論への招待」☓「カイゼン・ジャーニー」対談 (50分)
・2つの書籍で共通するテーマや異なるアプローチなどについて、著者陣でパネルディスカッション
3.懇談会 (30分)
・ジャンケンに勝って、書籍を手に入れよう。
・サイン会、著者や集まった人たちで、よもやま話
・19時00分より開場します。開始は19時30分です。
・「リアル参加」の場合はイベントスペースにお越し下さい。
・「Zoom参加」の場合は ZoomのイベントURLを参加者にメールで送りますので、Zoomで参加してください。なお、通信の不具合などで当日配信できない場合もあります。ご承知おき下さい。
<プロフィール>
株式会社レクター取締役
1983年生まれ。筑波大学大学院を卒業後、2008年に新卒第1期として株式会社ミクシィに入社。
同社のアーキテクトとして、技術戦略から組織構築などに携わる。
同社メディア統括部長、開発部部長、サービス本部長執行役員を務めた後、2015年退社。
現在は、株式会社レクターを創業し、技術と経営をつなぐ技術組織のアドバイザリーとして、 多数の会社の経営支援を行っている。
<プロフィール>
ギルドワークス株式会社 代表
株式会社エナジャイル 代表
DevLOVE オーガナイザー
サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、ギルドワークスを立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。訳書に「リーン開発の現場」がある。訳書に「リーン開発の現場」がある。
<プロフィール>
株式会社ヴァル研究所 開発部 部長
株式会社エナジャイル COO
Javaコンポーネントのプロダクトマネージャー、緊急地震速報アプリケーション開発、駅すぱあとミドルエンジン開発などを経て、現在は組織をマネジメントしながら、アジャイルコーチ、カイゼンコーチ、ファシリテーター、ワークショップ等で組織開発・見える化・カイゼン・自働化文化を展開中。
Java関連雑誌・ムックの執筆や勉強会コミュニティのDevLOVE、Agile Samurai BaseCampなど運営スタッフ、イベント講演登壇も多数。
Codezine Academy ScrumBootCamp Premiumチューター
CSP(認定スクラムプロフェッショナル)、CSM(認定スクラムマスター)、CSPO(認定プロダクトオーナー)
(技術評論社の紹介ページより)
【著者の一言】
若手の頃,Webエンジニアとしての仕事は「コードを書くことだ」と単純にそう思っていた気がします。良いコードを書きたい,悪いコードをリファクタリングしていきたいし,何よりそれによってより良い社会になっていくことを目指していました。より良いアーキテクチャで品質の高いコードを書くにはどうしたらよいのだろうか。そう考えていくうちに,人々の思考の癖や人間関係,ビジネス環境の中で生まれてくる不合理が,形を変えてコードの中に漏れ出ているように思えてきました。
エンジニアを取り巻く環境には,様々な問題があります。
なぜ,いつまでも堂々巡りの議論をしてしまうのか
なぜ,上司と部下のコミュニケーションは失敗するのか
なぜ,イケてるはずのアジャイルやリーンがうまくいかないのか
なぜ,プロジェクトは炎上し,スケジュール通りに終わらないのか
なぜ,技術的負債が問題となるのか,その正体はなんなのか
なぜ,経営者とエンジニアの認識が食い違うのかこれらの根源は,「わからない」ことに対する不安です。未来や他人の考えていることは絶対にわかりません。ですから,問題なのはちょっとしたきっかけから作られた「構造」であって,誰かが悪いわけではないのです。しかし,長らく続いた不況のためか,日本社会は「わからないもの」に向き合う力が弱くなっているように思います。
けれど,先が見えないという「不確実性」をどう扱うかを知ることができれば,「不安」は「競争力」に変わります。エンジニアリングに必要な思考は,まさにこの不確実性を力に変えるという点なのです。
本書は,「不確実性に向き合う」というたった1つの原則から,エンジニアリング問題の解決方法を体系的に捉える組織論です。わからないものを避けるという本能を,どのように理解し,克服し,導くのか。テクノロジーを力に変えたい経営者やエンジニアリーダー,そして,今,かつての私と同じように悩んでいる人のチャレンジへのきっかけとなればうれしいです。
「エンジニアリング組織への招待」Amazonサイト
「エンジニアリング組織への招待」技術評論社サイト
「エンジニアリング組織への招待」Twitterハッシュタグ : #エンジニアリング組織論への招待
(Amazon紹介ページより)
「日本の現場」に寄り添った、アジャイル開発の実践!
現場のストーリーで、開発の神髄を学ぼう【本書の特徴】
・現場のストーリーから、考え方とプラクティスを一緒に学べる
・1人でも始められる業務改善の手法から、チームマネジメントの手法まで解説
・日本の現場を前提にしているので、実践しやすい
・アジャイルをこれから始める人だけでなく、もっとうまく実践したい人にも最適【本書に登場するプラクティス】
モブプログラミング / バリューストリームマッピング / ユーザーストーリーマッピング / 仮説キャンバス / ハンガーフライト / カンバン / 期待マネジメント / リーダーズインテグレーション / ファイブフィンガーなど【あらすじ】
ITエンジニアとしてSIer企業に勤務する江島は、
問題だらけのプロジェクト、やる気のない社員たちに嫌気が差していた。そんな中、ある開発者向けイベントに参加したことがきっかけで、
まずは自分の仕事から見直していこうと考える。タスクボードや「ふりかえり」などを1人で地道に続けていると、
同僚が興味を示したため、今度は2人でカイゼンに取り組んでいく。ここから、チームやクライアントを巻き込んだ、現場の改革がはじまる。
チーム内の軋轢、クライアントの無理難題、迫りくるローンチ……
さまざまな困難を乗り越え、江島がたどり着いた「越境する開発」とは。
「カイゼン・ジャーニー」Amazonサイト
「カイゼン・ジャーニー」翔泳社サイト
「カイゼン・ジャーニー」Facebookページ
「カイゼン・ジャーニー」Facebookグループ
「カイゼン・ジャーニー」Twitterハッシュタグ : #kaizenJ
DevLOVEはデベロッパー(プログラマー、デザイナー、etcetc)が集まり、昨日より今日、今日より明日と、各々が各々の現場を前進させていくための場です。
DevLOVEとは、開発(Develop)を愛する人たちの集まりです。 この集まりでは、開発の楽しさを再発見し、広げるために、下記3つのコンセプトのもと、明日の開発の現場に役に立つことを目指した勉強会やイベントを開催しています。 開発の楽しさを発見しよう。広げよう。 開発の現場を前進させよう。 自分から越境しよう。 新DevLOVEサイト: https://devlove.link...
メンバーになる